MAIN MENU

戻る

医療の質と安全を追求する専門家へ 滋慶医療科学大学大学院ガイド

医療の質と安全を追求する専門家へ

滋慶医療科学大学大学院 ガイド

修士課程/医療管理学研究科
医療安全管理学専攻

医療の質・安全の向上に 貢献したい

滋慶医療科学大学大学院は、日本で唯一の医療安全管理学の専門課程を置く大学院です。
医療現場における質と安全の向上を目指し、
これからの医療の安全をリードする皆様の挑戦を強力にサポートします。

様々な職種・年齢・地域の方が
学んでいます。

年齢

  • 22 – 29歳2%
  • 30 – 39歳23%
  • 40 – 49歳50%
  • 50 – 59歳23%
  • 60歳 – 2%

多様な経験を持つ社会人が集い、年齢を超えた学びと交流の場を提供します。

地域

  • 大阪府54%
  • 兵庫県21%
  • 京都府12%
  • 滋賀県6%
  • 奈良県2%
  • 関東地方2%
  • 東海地方1%
  • 九州地方1%
  • その他(中国地方・北海道)1%

新幹線での通学も可能!全国各地から意欲ある社会人が集う、抜群のアクセス環境です。

職種

  • 看護師53%
  • 臨床工学技士21%
  • 診療放射線技師9%
  • 理学療法士6%
  • 薬剤師4%
  • 臨床検査技師2%
  • 医師2%
  • 介護福祉士1%

その他、過去に入学された職種

  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 精神保健福祉士
  • 視能訓練士
  • 鍼灸師
  • 柔道整復師
  • 社会福祉士
  • 診療情報管理士
  • 秘書 等

医療・福祉の現場で活躍する多職種の専門家が集結。実践的な知見とネットワークを深められます。

学歴

  • 専門学校卒51%
  • 大学卒39%
  • 短大卒7%
  • 高校卒2%
  • 大学院卒1%

専門学校卒、短大卒を含めて幅広い学歴の方が学ばれています。

だから選ばれる! 滋慶医療科学大学大学院
ポイント

教育課程

医療安全管理学を 安全管理経営管理
2つの系で 体系的に学修

学び方

平日夜間(オンライン)土曜(対面) に開講
働きながらでも学びやすい 授業形態

修学支援

学費の一部が支給 される
専門実践教育訓練給付金制度 対象校

出願資格

専門学校卒・短大卒 の方も 受験可能
修士号を取得 できるチャンス

忙しい方は
こちらでチェック!
項目別で見る

教育課程Educational Curriculum

大学院で高める専門性

本研究科は「医療安全管理学系」と「医療経営管理学系」の2つの分野からなり、
各学生が研究テーマや目的に応じた授業科目を履修し、専門性を高めていきます。

「医療安全管理学」について

医療安全管理学の体系
医療安全管理学の体系図

必修科目の「特別演習」と「課題研究」では、自ら設定した課題について、教員の指導を受けながら、自立して研究を計画・遂行し、その成果を修士論文として著します。

修士学位論文のテーマの例

地域中核病院手術室における
インシデント
およびアクシデ
ントとその要因の分析

キーワード

  • 手術室
  • インシデント
  • ヒューマンエラー

理学療法臨床経験の違いによる自身の
動作表現と動作指導表現の違いの実証

キーワード

  • 移乗介助動作
  • 動作指導
  • 臨床経験
  • メタ認知的言語化

中途採用された看護師長が新しい組織で
看護管理者の役割を発揮していくプロセス

キーワード

  • 看護師長
  • 看護管理者
  • 中途採用
  • 役割発揮
年度別修士論文テーマ
一覧を見る

取得可能な資格等

  • 診療報酬加算「医療安全管理者」 研修の修了に該当します。

  • 認定看護管理者の受験資格審査申請が可能です。

学び方 How To Learn

働きながらでも学べる ポイント

平日夜間と土曜に開講される
働きながら学びやすい授業形態!

  • 平日夜間(火曜日~金曜日) オンライン授業 18:15~21:15
  • 土曜日 午後10:30~16:10

新大阪から徒歩2分で通学も便利!

滋慶医療科学大学 大学院

修了生の声 Voices of graduates

医療事故をきっかけに、
医療安全を多角的に学ぶ決意

私はある医療事故がきっかけで医療安全を深く学びたくなり、本学は就労しながら医療安全を学べるので受験しました。 入試合格後は、授業科目や指導教員についてアドバイザーの先生に相談し、不安を解消できました。現在は心理学や人間工学など多角的に学んでいます。“To err is human”(人は誰でも間違える)を前提に、間違っても障害に至らず、安全を確保できるシステムを考えています。

医療法人緑風会 緑風会病院 診療放射線科
診療放射線技師
本城 進也さん(13期生)

本城 進也さん(13期生)

大学院での学びが、
自信につながりました

入学前の動機と
入学後の動き

看護師が安心して働けるような組織づくりが医療安全にもつながると考えていたところ、修了生の紹介でオープンキャンパスに参加でき、受験しました。研究の進め方や文献検索のしかたを教わり、先輩方の取り組みを参考にする中で、研究の方向性が固まりだし、迷いがなくなりました。

論文作成について
どうでしたか

授業でレポートを書く機会が多く、文章力がつきます。経営学の表現や注意点が看護分野と違い、戸惑いましたが、教授から丁寧に教わりました。コロナ禍で論文作成の時期がずれ、締め切りが迫る中で焦りましたが、ゼミ仲間や教授の寄り添いや根気よいご指導により仕上げられました。

大学院で学んだこと

2年間、各科目の先生の視点を教わり、また、自分の経験を意味づけることができました。自分が行ってきたことに自信を持つとともに、今後の課題も見つかりました。職場の仲間とはまた違った強い絆の仲間を得ることもできました。「学びたい」と飛び込んで良かったと思います。

医療法人社団六心会 伊丹恒生脳神経外科病院 地域医療連携室 室長
看護師塚本 知恵子さん(11期生)

修学支援 School attendance support

医療管理学研究科に入学した正規学生で、
所定の要件を満たす方は、
ハローワークに申請することによって
専門実践教育訓練給付金」が支給されます。

専門実践教育訓練給付金制度とは

働く人の主体的で中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。支給対象者には雇用保険の被保険者としての期間など所定の要件を満たすことが必要です。

詳しくはこちら

専門実践教育訓練給付金
給付の流れ

本学での受講を順調に進めて修了した場合、
最大112万円を支給
(2年間の学費総額250万円)

入学前ハローワークで手続き 1年次40万円 2年次40万円 修了後32万円

資料請求

詳細資料をお送りいたします。資料請求フォームよりお申し込みください

資料請求フォーム

お問い合わせ

ご質問・ご不明点は、以下お問い合わせフォーム、もしくはお電話番号までお問い合わせください

06-6150-1336 お問い合わせ
入試情報 オープンキャンパス